クラシックI フロント周り整備
とりあえず引き取ってきてエンジンまでかかるようにしたトモス。エンジンおろしてキャブ清掃までは引き取ったその日のうちにしちゃいました。
中古、しかも3年放置なのでしっかりと整備していきます。
ささっとこの状態にしてブレーキ、アクセル、スイッチもろもろを外して一つ一つチェックするとします。
ハンドル磨き
やっぱり見た目は大事なのでハンドルを外してピカールで磨きます。グリップはエアコンプレッサーがあるならエアを吹きながら引き抜くのが楽ですが、ないならパーツクリーナーをハンドルとグリップの隙間にブシューでも外せます。この辺りはバイク共通のテクニックですね。前オーナーの整備なのかスロットルワイヤー周りが固形グリスでべちゃべちゃだったのできれいにしました。グリップの中にもグリスが盛られてゴミをキャッチし放題。ワイヤーへの注油は良いことですがホルダーに固形グリスはアカンです。
アクセルワイヤー
ほつれや痛みがないことをチェックして戻しただけですが。注油しておくと尚良しです。アウターエンドにある突起みたいなものはわざとなんですね。てっきりワイヤーに引っ張られて金属部が割れかけてるのかと思ったらホルダーとかみ合うようになってます。
ハンドルスイッチ
エンジンかかって電装系は生きていること確認できたので触る必要ないっちゃないのですが、乗ると必ず触るスイッチの動きをスムーズにします。
ウインカーをバラバラにしたの図。スイッチは軽い方がストレスが少ないってもんです。構造はかなり簡単なのでバラバラにしてきれいにするだけです。
クリック感のためにバネとボールが入っているので分解時は要注意です。このボール失くしたら・・・自転車のフロントハブのベアリングが使える気がしなくもない(未検証)。
ちょっと見づらいですがこちらは右側。あ、メインハーネスから外すの無理だったので車載状態で整備しています。ギボシくらい途中に作ってくれてもいいのにと思いますが。右側はたぶん前オーナーのパテ補修が原因で上半身が分解できず。えいやっと隙間からパーツクリーナー吹いてエアで飛ばすだけにしました。これだけでもクリック感が復活します。
ブレーキワイヤー交換
ブレーキワイヤーはロードバイクと同じものです。
自転車用のブレーキワイヤーエンドは2種類あり、画像より大きいタイコのママチャリ用と画像のように小さいタイコのロードバイク用があります。ロードバイクやっててよかった。ママチャリ用は流用不可なのでご注意。左右とも動きが渋すぎなのでアウターごと交換しました。灰色なのはモノタロウで安かったから、それだけ。
ホイール側はワイヤーを止めているナットを緩めれば外れます。外したケーブル、アウターと同じ長さに新しいものを切って戻すだけと簡単ですね。
ちなみにブレーキランプのスイッチは左右で違います。短い方が左レバー用です、気を付けましょう。
フェンダー磨き
やっぱりメッキがピカピカだと古くてもきれいに見えるのでピカールでゴシゴシ。ついでにねじも新品に交換。きれいでしょ?
トモスで使われてるプラスねじはバインドネジと呼ばれるものです。ホームセンターで売ってるナベとトラスの中間みたいなもの。別にトラスネジでもいいけどそれだとホムセン感が出るのでわざわざモノタロウで買いました。
フロントフォークとフェンダーを止めてるネジだけM5、そのほかはリアも全部M6です。この時ステンレスはダメ、ゼッタイ。ネジはさびないけど電食で車体がさびるという本末転倒なことが起こります。ユニクロめっきを買いましょう。
ちなみにトモス、レンガの上などちょっと高さがあるところにスタンド立てて、フロントホイール外してちょっと持ち上げるとリアが着地して自立します。
こんな感じでわざわざリアを押さえてフロントを持ち上げてたけどホイール外したら重心が後ろに。フロントを持ち上げたいときには便利。
ホイールベアリング打ち換え
ホントは予定になかった作業。ブレーキシューの残量と状態チェックのためにハブをあけて何気なくベアリングをグリグリしたらガタガタで。
トモスのホイールベアリングは6001番、12×28×8ミリです。1コ160円くらい、交換しない理由はないですね。
純正だとオランダ?スロベニア?製の片側シールの番号も書いてないワケワカランのがついてるので外します。
外すといっても反対側からたたき出すだけ。長いマイナスやポンチでコンコンと。スピードメーターギア側はカバーがついてますがたたけばベアリングと一緒に外れます。ここまで来たら折り返し。新しいベアリングのアウターレースをたたいて入れます。ベアリングの間にあるカラーを入れるの忘れずに。
ちゃんとシールドベアリングになってます。がたつきなんて全くなし。原付きサイズのベアリングなんてかわいいもんです。
メーターギア清掃
ついでにきれいにしておきます。ここに異物がかむとメーターギア破損や、動きが渋い・不均一だとメーターワイヤーの破損につながります。
パーツクリーナーでブシューとして古いグリスを一掃して、エアを吹いてホムセングリスを注中口から戻します。全周にグリスを詰め込む必要はないのでほどほどに。
一気にやっつけましたが2時間もかからず終わります。半分自転車みたいなものですが油断せずきっちりと、最後にボルト類を指差し確認で終了です。
コメント